もじこ塾の代表、成田 あゆみについて紹介いたします。
略歴
1970年東京生まれ。1976~79年、ディスレクシアで建築士だった父の仕事でブルガリア在住、現地のアメリカンスクールに通う。一橋大学田中克彦ゼミで社会言語学を学ぶ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会言語学専攻)、同博士課程中退。
大学院在学中より予備校講師(Z会の教室)、英語翻訳者として稼働。2003年に初の著書(共著)『ディスコースマーカー英文読解』(Z会)出版。『英作文のトレーニング[自由英作文編]』(Z会)『ウィズダム英和辞典』『ウィズダム和英辞典』(三省堂)の項目執筆などに取り組む。
英日実務翻訳者として、企業研修、契約書、広報、マニュアルなどの文書を幅広く訳す。またアイ・エス・エス・インスティテュートで講師を務め、翻訳者養成にも携わる。
2011年頃よりディスレクシアの実践研究を開始。2016年、もじこ塾の前身となるディスレクシア向け英語個別指導を開始。
2017年、東京・南新宿にディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」を開設。
著作一覧はこちら
もともと英語の実務翻訳者をメインに、予備校講師や参考書執筆を生業としていましたが、翻訳の仕事でディスレクシアに関する文献を訳したことと、身近にディスレクシアの人がいることがわかったタイミングがたまたま重なったのです。それで、まったく知らなかったディスレクシアに強い興味を持つようになりました。
それから、ネットを調べたり専門書を読んだりして、ディスレクシアについて調べていきました。すると予備校で教える生徒、それも難関大を志望する生徒のなかにも、ディスレクシアがいることに気づきました。こうして「ディスレクシアに英語を教える」というテーマが生まれたのです。自分の専門の一つである英語教育を、ディスレクシアの人向けに応用したいと考えるようになりました。
この時に役立ったのが、英語圏のディスレクシアの人に向けた国語教育――英米における国語教育なので、つまりは英語教育なのですが――の専門書の数々です。翻訳業の一環で英語の資料は日々読んでいたので、専門書を読むことは苦になりませんでした。
(2020年5月)
さらに長い自己紹介(ブログ「on dyslexia」に飛びます)
翻訳者時代に書いたコラム(外部サイトに飛びます)